2024年9月17日火曜日

【春夏秋】山のまこちゃんトップページ 北海道登山ガイドマップ

 山のまこちゃんのブログへようこそ!


この記事では夏山登山ーに関連する情報を集めています。

フォローお待ちしています。 



   


北海道登山ガイドマップ

Google MAPにて登山口までの情報と、各コースへの登山情報が得られます
スプレッドシートの一覧表はこちら








★☆★☆北海道の気象情報積雪、天気や風の情報☆★☆★


各峠のライブカメラ

週間気圧配置図





★☆★☆地形図の情報☆★☆★


地理院地図と地形図区分(地形図郭)


林道の地図

★☆★☆登山口、除雪情報☆★☆★

黄金山は2021年度、工事により夏山登山できないことを確認




山岳クラブ 北海道Mountaineersを立ち上げました!会員募集中!




インスタとツイッターのフォローお待ちしています。



フォローお待ちしています。


   



LINEはこちら



2024年9月13日金曜日

層雲峡 蝦夷生艶気蒲焼(エゾウマレウワキノカバヤキ) 【北海道クライミングガイド】

 

本番の3P目は5.10b 30mのロングルート
 

名称:層雲峡

岩質:不明

場所:層雲峡

トイレ:なし

シーズン:5下旬月~10月

ルート総数:不明

5.9以下/不明

5.10台/不明

5.11台/不明

5.12台/不明

5.13台/不明

5.14台/不明

詳細のトポはない

駐車場のGoogle Map:https://maps.app.goo.gl/PkZi9QBkwuD81V4EA

駐車台数:数十台可能










【概要】

層雲峡は、北海道上川町にある峡谷で大雪山国立公園に位置し温泉街もある。黒岳ロープウェイから黒岳に簡単に登山ができるため夏は登山者で賑っている。層雲峡温泉もある観光地となっている。この層雲峡の渓谷には柱状節理の岩場が多数あり、クラックが楽しめる岩場となっている。詳細のトポは公開されていない。この記事ではこの中でも有名な蝦夷生艶気蒲焼(エゾウマレウワキノカバヤキ)のルートを紹介しよう。

このルートは4Pある。

1P 5.8 このルートも楽しい。巻道で省略もできる

2P Ⅳ級 アルパイン。ひたすら歩く感じ。巻道で省略もできる

3P 5.10b これが美しいコーナークラックで30mほど。

4P 5.7 最後に岩頭まで登るのが楽しい!


・アプローチ

駐車場から橋を渡し40分ほど踏み跡を登ると岩場に着く





駐車場から岩場

駐車場を出て道路を横断する





橋がある

ちょっと怖い吊り橋


廃墟ホテルを横切る
40分ほど登って岩場に到着
この1P目は左側の巻道から簡単に省略できる

せっかくきたので1P目も楽しもう。
5.8



1P目終了点

2P目を登る。ここはアルパイン。4級

本番の3P目は5.10b 30mのロングルート


美しいコーナークラック

上から見下ろしても美しい

4P目の5.7の終了点



動画はこちら










北海道クライミングガイド マップ




天人峡 【北海道クライミングガイド】

 

天人峡 楽近エリア

名称:天人峡

岩質:溶結凝灰岩

場所:天人峡温泉

トイレ:なし

シーズン:5下旬月~10月

ルート総数:28本

5.9以下/1本

5.10台/21本

5.11台/6本

5.12台/0本

5.13台/0本

5.14台/0本

詳細のトポはこちらのウェブサイトのPDFを参照

駐車場のGoogle Map:https://maps.app.goo.gl/HMacbytPhto2ynrh8

駐車台数:7-8台ほど


天人峡 楽近エリア







【概要】

天人峡は、北海道上川郡東川町の忠別川沿いにある天人峡温泉がある場所として知られている。現在は1件のみ温泉があり、温泉街の近くには、日本の滝百選にも選ばれた落差270mの羽衣の滝が存在する。北海道では珍しいトラッドクライミングができるエリアになっており、終了天は立木や岩へのスリングのみとなっており、ボルトは打たれていない。

複数の広いエリアに分かれており、楽近エリア、立琴エリア、立琴岩1峰、立琴岩2峰、立琴岩3峰、アマツ岩、ダム下エリア、幻エリアと分かれている。まだまだ開拓中の岩場で今後もルートが増えていくであろう楽しみな岩場だ。

・アプローチ

複数のエリアに分かれているため、詳細はトポを参照。渡渉があるため釣り用のウェーダーがあると良い。


楽近エリアのクライミング動画






北海道クライミングガイド マップ




銭函天狗山 【北海道クライミングガイド】

 


名称:銭函天狗山

岩質:不明

場所:北海道銭函

トイレ:なし

シーズン:5下旬月~10月

ルート総数:13本

5.9以下/10本

5.10台/6本

5.11台/1本

5.12台/0本

5.13台/0本

5.14台/0本

詳細のトポはこちらの北海道の山と谷-1を参照

駐車場のGoogle Map:https://goo.gl/maps/b9niaS5bq1QQ1GKFA

駐車台数:10台ほど





【概要】

銭函天狗山は標高536mの北海道、札幌近郊にある初級者向けの山で、初級登山者に人気の山だ。山頂付近が崖になっており景色が良い。

・アプローチ

通常の夏山登山道を1時間ほど登るとガレ場に出る。右にいって崖を回り込んで急登をいくのが登山道だが、ここで左側に曲がる。藪に見えるがよくみると踏み後が見える。踏み後を少し歩くと岩場に着く。

この方法ではなく、登山道沿いに上から回り込んで懸垂下降でも良い。

登りは1時間くらい。週末は多くの登山者で賑わうため、駐車場は大変込み合う。

人気がなくあまり管理されていないようで、残置のハーケンなどはあまり信用できない。リードする場合はカムやナッツをもっていこう。捨て縄などもあった方が良い。フリーのルートもあるが、アルパイン要素も強いし、アルパインルートも二つほどある。



岩場



動画


空撮動画はこちら





北海道クライミングガイド マップ






2024年8月10日土曜日

プリクリップ棒がズルいは古い。チョンボ棒を使ってもOS.RPである。安全のために積極的に使用するべきである リードクライミングにおいけるプリクリップ問題について

 


いきなり言いますが、プリクリップ棒(チョンボ棒)を使うとOSでもないしRPでもないし、使うべきではないとか言っているのは、古い人(ジ⚪︎イ)の戯言であると断言します。むしろ安全考慮しているのに、危険なことをさせようとする発言であり、もはや老害であります。ジ⚪︎イは以下内容をよく読んでから今後の発言をしていただきたいと思います。


・プリクリップ棒、プリクリップ、チョンボ棒とはなにか?

Trango ベータスティック EVO 伸縮スティッククリップ

プリクリップとはこちらの写真のようなアイテムを使い、リードクライミングにおいて、1ピン、2ピン目にあらかじめクイックドロー(ヌンチャク)およびロープを通しておいておくことをプリクリップと言います。これをするには専用の道具が必要で、このプリクリップする棒をプリクリップ棒と言います。

これは2ピン目までプリクリップしている

プリクリップすると、プリクリップしたところまでのヌン掛けやロープクリップを短縮できるためズルい。ということでチョンボ=麻雀用語で反則行為を意味しています。
ゆえにプリクリップ棒をチョンボ棒と呼ぶ人もいます。


・なぜプリクリップがズルいのか?

ジ○イは言います。チョンボ棒を使うのは完登ではない。
完登とは、初登と同じスタイルかそれよりも優れたスタイルで登ることが前提となっている。
ほとんどの場合、最初に登った人はプリクリップしていないと思われるため、プリクリップするのは完登ではない。というのがジ○イの言い分です。

しかし、「完登」で調べても、「ロープにテンションをかけずに最後まで登りきること」という定義が一般的なようです。私もそう思います。


・なんでプリクリップをするのか?グラウンドフォールを避けるため

そもそもなんでプリクリップするかというと、下の方で落ちると、グラウンドフォール(地面への落下)のリスクが非常に高いためです。
グラウンドフォールをすると、怪我をします。普通の社会人は怪我をすると会社や同僚に迷惑をかけます。家族にも迷惑かけるかもしれません。それどころか打ちどころが悪かったら障害を負うかもしれません。
だから、怪我をしないためにグラウンドフォールのリスクを下げるためにプリクリップします。


・ビレイにおける体重差問題があるからプリクリップをする

筆者である私は体重が70kg後半(多い時は80~90kg)の非常に重いテブクライマーです。身長は184cmあるのでどうしても重くなります。
リードクライミングにおいて、重いというのは登るのが不利になるだけではなく、ビレイにも問題がでてきます。

クライマーとビレイヤーの体重の差は10kg以上あると要注意です。それくらいの差があると、落ちた時にシーソーのように重い人が下にいきます。これが命取りになります。
リードクライマーが重くて、ビレイヤーが軽いと落ちた時にクライマーが下に落ちた分、ビレイヤーも上に引き上げられ、場合よっては岩に激突したり、この動画のように二人が激突するリスクもあります。




小柄な人が多い日本人、とくに女性がビレイヤーとなると、平均体重50kg程度です。
そしてクライマーの多くは細身で体重が軽い人が多いです。もっというとクライミングは体重軽い人が有利なので、長く続けている人は必然的に細身で背が平均またはそれ以下の人が非常に多いです。私ほどの長身クライマーはほとんどいません。よって、常に体重差の問題(危険)があります。

私は、体重差の問題がないビレイをしてもらったことなんて今までのクライミング人生で全体の1%もありません。むしろ重い人はほとんど生き残りません。

この体重差がある状態だと、2ピン目以降もグランドフォールおよびビレイヤーに怪我を負わせるリスクが非常に高いです。
じゃあ体重差ないビレイヤー探せとジ⚪︎イは言いそうですが、先ほど書いたように、長身の重いクライマーはほぼいません。軽い人が有利なクライミングで、生き残っているジ⚪︎イはほとんどがチビです。(長身のデブの人のことを考えていないと思われる問題なのであえていいます)

そんな重いクライマーのために、体重差をなくしてくれるアイテムがありますが、これも2ピン目までかけて初めて効果を発揮します。1ピン目だと体重差問題は解決しない。


エーデルリッド EDELRID OHM オーム


だから、私はできるだけ2ピン目までプリクリップします。これは私だけの安全ではなく、ビレイヤーの安全のためにもそうしています。


・プリクリップをするとOSでもないしRPでもない?

OSとRPがわからない人のために書く用語を説明しておきます。

OS=オンサイト。事前に他人の登りを見ることなく、初めてのトライで課題を完登すること。 完登の中で最も価値が高く、一撃とも言う。
RP=一度でも登ったことあるルートで、2回目以降のトライで課題を完登すること。
ちなみに触ったことなくても他の人のトライをみて一発目で完登すると、FL(フラッシュ)と言います。

クライミングではオンサイトが一番美しいとされ、オンサイトは一生に一回しか挑戦できません。

ジ○イは言います。チョンボ棒を使うのは完登ではない。だからOSでもないしRPでもない。

しかし、そんなことはありません。ここまで長々と述べてきたように怪我を予防するため、安全のためにして悪いことなんて一つもありません。

そんなことはありません。世界のアダムオンドラだって動画みていると、下の方予めクリップして登ってRPだ!みたいな動画をみます(もしかしたら動画カットしてるだけかもしれませんが)

だから、こちらの動画のように私はプリクリップしてもOS、RPといつも言っています。これがジ○イは気に入らないらしい。
この動画でも、当時の体重約76kgの私を体重48kgの女性がビレイしています。この状態でも、プリクリップはズルだとかOSではないとかまだ言いますか?





以上。プリクリップはOSではないだとRPではないだの問題に関することを書かせていただきました。一部不適切な発言があるとは思いますが、この問題に関して言っている、あるいは書いている人の内容を見るとデカくて重いクライマーへの差別発言と私は感じるため、あえて強い言葉で書かせていただきました。そこに関しては謝罪しますが、プリクリップを悪だと発言するのは本当にやめていただきたい。

それでもなんやかんや言いたい人はぜひコメントください。






2024年8月6日火曜日

小樽赤岩 アルパインルート編【北海道クライミングガイド】

 

2ピッチ目終了点から下をみる


呼称:小樽赤岩

岩質:安山岩質集塊岩称:小樽赤岩

場所:北海道小樽市

トイレ:なし(赤岩峠にあるが、水はでないので、ないと思った方が良い)

シーズン:4月~11月

ルート総数:多数

詳細のトポはこちらの小樽赤岩クライミングガイドブックを参照



駐車場のGoogle Map:https://goo.gl/maps/a8nTeGc7gBzGPz4J7

駐車台数:20台ほど


この記事はアルパインルートについて紹介。小樽赤岩のフリールートの記事はこちら。


【概要】

小樽赤岩は北海道最大級の岩場で、メインはアルパインルートが多く、200本以上あるルートのうち、フリーのルートは60本程度だ。トレイルコースがあり、一般登山者も歩いている。赤岩のカラスはザックの雨蓋のジッパーを開けて食料を盗むため注意が必要だ。ザックをデポする場合はスリングで木に吊るしておこう。

海岸沿いで腐食が激しく、終了点の残置カラビナが腐っていることがある。捨てビナを用意しておこう。

・アプローチ

どの岩場にいくかによって異なる。詳細のこちらの小樽赤岩クライミングガイドブックを参照



【窓岩リッジ A2 7ピッチ 東の岩塔・岩稜】

概要:2P目にエイドセクションがある北海道ではピッチ数の多いルート。

アプローチ:不動岩稜と摩天の稜線の下を回り込んでいく。

1P  3級 24m

2P A2級 4 21m

3P 5級 12m

4P 4級+  36m

5P 4級 27m

6P 3級 25m 

7P 3級 14m


アプローチとログ


アプローチ途中にある小さな窓岩地蔵

ここのトラバースがちょっと危ない。
前に見える岩塔が窓岩リッジ取り付き

1P目とりつき



2ピッチ目終了点から下をみる



窓岩リッジの動画(空撮とアプローチもあり)







【テーブルリッジ 4P 東の岩塔・岩稜】

アプローチ:テーブルリッジアプローチ

アプローチとログ


動画(アプローチあり)






北海道クライミングガイド マップ

2024年7月10日水曜日

【山岳医療】ストックを使った松葉杖の作り方







ストックを2本用意。


①長さを脇の下から3cmくらいにセットする。

②2本のストックの石突部分をテーピングテープやガムテープで束ねる。

③ストラップを長めに引き出し、両方のグリップに引っ掛けて脇台作成。

④持ち手の高さを決め、テープで持ち手を作成。

⑤脇台と持ち手にタオルや布を巻く。



(参考文献)

稲葉俊郎 山のメディスン








****

当ブログ内「山岳医療」関連記事の内容は個人の知識・技術の向上のためにお役立てください。

特定のノウハウや治療法を推奨するものではなく、最適解は状況により異なります。

個々の事例に対する責任は一切負いません。

2024年7月4日木曜日

熊鈴の効果 クマよけ鈴は携行してはいけません ヒグマ対策



【はじめに】


クマは、ツキノワグマとヒグマがいますが、今回は北海道のいるヒグマを対象としています。

現在も熊が現れるたびにニュースになるため山には熊がいて危険と考える方も多いと思います。

北海道でも2023年に北海道南部の大千軒岳で男子大学生がクマに襲われ死亡したという痛ましい事故がありました。

少しでもクマ被害を減らすために、北海道野生動物研究所の門崎氏から直接いただいた情報および、筆者である山のまこちゃんの10年以上の登山経験、ドローンによるヒグマ調査経験をもとにクマ対策についてお話ししていきます。

筆者のプロフィールはこちら


【熊鈴はいらない】


登山をはじめると考えるのが熊の問題。

登山用品店に行くと必ず売っている熊鈴。山に行くには必ずこれが必要だと思う方も多いでしょう。

しかし、クマ鈴は携行してはいけません。これはずっと鳴らしっぱなしのラジオも同様です。

理由は・・・

熊の警戒音に気づけない(気配に気づけない)

クマ鈴やラジオを常に鳴らしていると、周りの音を聞くことができなくなります。

鈴の音は、熊にしたら聞きなれた音です。むしろ人間だと認識されていて、地域によっては熊鈴をつけているほうが寄ってくるという話しも聞きます。

そして、筆者自身、クマ鈴を鳴らしていても熊に遭遇したことがあります。

そのため、私は同行者に熊鈴を持っている人がいるとザックにしまうか置いてくるようにお願いします。

熊鈴は、自分より遅い人を抜かすための人避け程度にしか使えません。じゃらじゃら鳴らしていてれば人間には自分の存在をアピールできます。

【熊対策について】


熊撃退スプレーは有効なのか?






いわゆるクマよけスプレーは状況が良ければ使えます。

利用条件は、クマが風下側にいる場合です。

しかし、クマが風下側にいる場合は、人間の匂いに気づくので普通は熊がよけます。

そのため、クマに遭遇するのは、クマが風上側にいるときの確立が高いでしょう。
このとき、クマスプレーを噴射すると自分にかけるようなものです。

そのため、価格と重さの割にはあまり効果がないと言えるでしょう。
しかし、メンタル部分での安心感が半端ないので、安心感を求めるなら購入されてもいいかと思います。


ナタは有効



熊よけスプレーは高すぎる。。。という場合は接近戦になった場合に備えてナタを携行することをお勧めします。
万が一、クマに襲われたときの唯一の反撃手段として使います。
一撃を与えれば熊がびっくりして逃げたという事例はたくさんあるため、安くてかつ有効な手段と言えるでしょう。
そしてこれも持っていると安心感があります。

ビバークが必要になったときの焚き火用の巻き割りとしても使えます。ナイフの代わりにもなります。




【最も手軽で勝つ有効な熊対策】


熊鈴ではこちらが警戒音に気づけないため、時々自発的に大きな音を出せば熊はびっくりしてこちらに気づいて避けてくれる確率が高くなります。

大声を出してもいいのですが、疲れますよね。

だから大きな音がでるホイッスルを持つと便利です。

ホイッスルは、軽くて安くて手軽に対策できる有効手段です。
そして登山の装備として救助を呼ぶためにも使えるので基本的にホイッスルは必須装備です。

100円でもありますが、多くの笛は大きな音がでず、水に濡れてしまうと音が出なくなるのが欠点です。

こちらのFox 40ソニックブラストはとても大きな音が出て、水に濡れても音がでます。

熊の不安がある方は購入されることを強くお勧めいたします。







こちらの動画でも紹介しています。





関連動画



2024年6月29日土曜日

塩谷丸山 塩谷駅コース

塩谷丸山の見晴台にある岩場
ここはクライミングエリアとしても知られている
クライミングエリアの詳細はこちら

-----------------
山:塩谷丸山
標高:629m
活動距離:6.1km
高低差:534m
累積標高上り 累積標高上り 647m / 累積標高下り 651m
往路コース:塩谷駅コース
復路コース:塩谷駅コース
登り:1時間40分 (子供の足で2時間くらい)
下り:1時間
体力度:★☆☆☆☆
危険度:★☆☆☆☆
オススメ度:★★★★★
レベル:初級

トイレ: 工事中のため登山口に仮設トイレあり(2016年8月28日現在)。あまりきれいなトイレではないので事前にコンビニ等で済ませることをオススメします。
トイレMAP:https://goo.gl/maps/V3gw8jHXThq

登山口駐車場:登山口にあり(10台ほど)
登山口駐車場のGoogle Map:https://goo.gl/maps/V3gw8jHXThq

温泉:湯の花朝里殿(650円)
温泉URL:http://www.yunohana.org/
温泉MAP:https://goo.gl/maps/Tv73dSeKoF92

YAMAP:
https://yamap.com/activities/32814358 (2024/6/29)
-----------------
 塩谷丸山(しおやまるやま)は初心者にとって札幌近郊からアクセスできる山として非常に人気の山だ。コースは塩谷駅コース穴滝コース天狗山地蔵コースがある。
 今回は初心者向きでとても人気の高い塩谷駅コースを紹介しよう。
 登山道は傾斜が緩く歩きやすいためスニーカーでも問題ないレベル。簡単な山だが、山頂は岩の崖になっているため景色がとても良い。また小樽の海も近いため素晴らしい高度感を体験できる。札幌近郊の初心者登山者にはまず登ってもらいたい山だ。
一方、人気ゆえに週末は大変混む。登山口に駐車できなかった場合は遠くなるが塩谷駅の駐車場を使う手もある。近隣住民に迷惑になる駐車は避けるようにしたい。










駐車場は広いが、
人気なため週末にはあちこち車だらけになる
空いているうちに来た場合でもできるだけ詰めて駐車しよう

高速道路の下のトンネルを通る

高速道路の横を歩く

入山届のある実質登山口

登山道は広くて歩きやすい

8号目くらいまでくると景色がよくなる

8号目くらいまでくると景色がよくなる

山頂


山頂から見晴台まで1分ほど


見晴台が休憩スポットだ。絶景を見ながら食べるランチは格別だ


同じく見晴台にて

塩谷丸山の見晴台にある岩場
ここはクライミングエリアとしても知られている
クライミングエリアの詳細はこちら



最新の動画2024/6/29 空撮登山







動画はこちら(2016/8/28)



2021年6月2日の動画はこちら



北海道登山ガイドマップ

Google MAPにて登山口までの情報と、各コースへの登山情報が得られます
スプレッドシートの一覧表はこちら