2023年12月26日火曜日

【山岳医療】低体温症①概要

(青字は医療従事者向けです。)


低体温症は冬山だけでなく、夏山でも起こりうる。いかに予防するかが大切。


 【なりやすい3大要因】

①低温:気温10℃以下

② 濡れ:雨、雪、沢

③風:風速10m/s以上


 【肉体的な要因】

・体力がない

・疲労

・高齢者、小児:高齢になると体温調節機能が低下し、暑さ・寒さを感じにくくなる。

・脱水

・酒、タバコ

・持病(甲状腺機能障害、血管炎など)


【低体温症の初期症状】

・強い疲労感

・注意力散漫

・ふらつき、歩行困難

単なる疲労と思い込みやすい。

寒さを感じたら低体温症初期であることを自覚しよう。

低温、濡れ、風などの要因のある環境では低体温症も疑おう。


【進行した時の症状】

・体温31-33度:意識朦朧

・体温28-30度:意識がなくなる、呼吸・脈が弱くなる、心室細動(致死的な不整脈)が起こりやすくなる

・体温27度未満:まるで死亡しているように見える



【重症度分類】改訂スイス重症度分類

ステージ1:alert 意識清明→心停止リスク低い

ステージ2:voice 呼びかけに対して反応あり→心停止リスク中等度

ステージ3:painful 痛みを与えると反応あり→心停止リスク高度

ステージ4:unresponsive どのような刺激にも反応なし→すでに心停止している可能性あり


山中において、体温や心停止のリスクをどのように推定するか?

以前は意識レベルとシバリングの有無で分類していたが、近年、意識レベルと心停止リスクに相関があることがわかってきたため、上記分類が使用されている。


ステージ2以上はECMOでの蘇生が可能な施設への搬送を考慮する。



【対応4原則】

①食べる:熱産生するために糖質(炭水化物)を摂取する
②隔離:寒さ、雨、風から隔離。テント、ツェルトなどを使用。
③保温:これ以上体温が逃げないように衣類を着込む、濡れたウエアを脱ぐ
④加温:プラティパス湯たんぽなどで「低体温ラッピング」


【予防が大事】

・濡れないこと

衣類にこだわろう。ベースレイヤーは速乾素材やメリノウールを用いる。コットンやレーヨンはNG。濡れたら着替えよう。汗をかく前に衣類調節。


・風に当たらないこと

ウィンドブレーカーを着る。特に、濡れたウエアで風に当たると急速に体温は低下する。

風の当たらない樹林帯で汗をかき、稜線に出た時に体温が急速に下がることはよくある。

風に当たりながら行動することで通常よりも消費カロリーが増え、行動不能になることも。

休憩は風の当たらない場所で行おう。



【低体温の心肺停止・rescue collapse】

・重度の低体温症は心停止に陥りうる。

・救助開始後、寒冷環境からの隔離後に心停止に至ることもある(rescue collapse)。

 末梢循環が改善→末梢の冷たい血液が中心部へ戻り、さらなる体温低下。

 腕や脚を動かすこともrescue collapseを生じやすいため、不用意に動かさない。

 体幹を水平に保って救助する。

・心停止していても、条件が良ければ回復する可能性あり。

・雪崩遭難で2時間45分の低体温心肺停止の後に後遺症なく回復した事例あり。

・復温されるまでは諦めないこと

・心室細動であった場合は初回の除細動は行うが、2回目以降の有用性は不明。

・山中で、低体温ラッピングを解いて末梢静脈路確保することは現実的ではない。

・アドレナリンの投与の有用性も不明。

・間欠的心肺蘇生

 搬送と胸骨圧迫を同時に行うことは現実的でないため、5分間の心肺蘇生、5分間の搬送を繰り返すという「間欠的心肺蘇生」が妥当言われている。

・HOPE scoreを用いると、死亡率予測ができる。

https://www.hypothermiascore.org/


【参考文献】

金田正樹・伊藤岳『図解 山の救急法』2018

川崎吉光 『登山技術全書⑨登山医学入門』2006

日本山岳医療救助機構HP https://sangakui.jp/medical-info/cata01/medical-info-2736.html

救急医学特集『山と救急ー安全登山の本』2024.5 VOL.48 NO.5



****

当ブログ内「山岳医療」関連記事の内容は個人の知識・経験の向上のためにお役立てください。

特定のノウハウや治療法を推奨するものではなく、最適解は状況により異なります。

個々の事例に対する責任は一切負いません。


【山岳医療】身分証と緊急連絡先は常に携帯しよう

今日は、保険証を持って山に入ってくださいというお話です。




山に入る時やゲレンデスキーをする際、

財布を車内に置いていく人も多いかもしれませんが、

できれば保険証などの身分証明書はポケット、ザックなどに入れて常に身につけてください。



自分の経験ですが、以前スキー場のゲレンデで転倒、骨折したことがありました。

そのままパトロールの人に担架に詰められてモービルで運ばれて、パトロール室から救急車に乗り、病院へ搬送されました。



財布も全部ロッジのロッカーに入れていたので、その日の病院の支払いが全部10割自己負担でした。

付き添ってくれた仲間が立て替えてくれました。

後から手続きすればきちんと返金されますが、それなりに手間です。



お金の問題だけなら大した問題にはなりませんが、

病院で働いていると、救急車で運ばれてくる人が何の身分証も持っていなくて、

本人も意識がなくて、名前も年齢もわからない、

家族がいるのかどうかすらわからない状態で、非常に困ることがあります。



治療方針の相談もできないですし、一刻を争う事態の場合は特に困ります。

警察や消防が身元は調べてくれますが、

氏名が判明するまでや、家族に連絡がつくまで、長いと2-3日かかることもあります。

非常に困ります。




同様に、本人の氏名や生年月日はわかっても、家族に連絡がつかない場合も非常に困ります。

治療の相談ができません。




山に入る人(ゲレンデスキーヤーも!)は、意識不明で自分だけ病院に搬送されるという可能性は十分にあると思います。



身分証(特に保険証)と緊急連絡先を書いた紙は車に残置せずに身につけて山に入るようにお願いします!



(猟友会の人たちは、熊に襲われてザックを捨てて逃げる可能性も考えて、ザックに入れるではなく必ずポケットに入れておくらしいです。)





ps

いまどきは、電話番号書いた紙を所持しなくても、iphoneに優れた機能があります。

メディカルIDという機能を使うと、ロック画面からでもパスワードなしに緊急連絡先やその人の持病などを見ることができます。

将来的には、マイナ保険証のように、こういう機能が警察や消防とも連携されていくのかなとも感じます。



****

当ブログ内「山岳医療」関連記事の内容は個人の知識・経験の向上のためにお役立てください。

特定のノウハウや治療法を推奨するものではなく、最適解は状況により異なります。

個々の事例に対する責任は一切負いません。

2023年12月18日月曜日

出張雪崩講習会 バックカントリー仲間を助けるために必要なこと ご希望の日程で行います。 2023-24


出張雪崩講習はじめました

各地の雪崩講習会はシーズン初めに募集や開催が行われ、人数制限もあって参加できない方。仕事の都合で参加できない方。シーズン途中で始めた方だと講習会に出れないという問題があります。

その問題を解決し、皆様の安全なバックカントリーライフを支援できるように、出張雪崩講習を開始しました。

雪崩コンパニオンレスキュー訓練

雪崩講習会を定期的に、ご希望の地域と日程で行っています。


参加費:5000円(一人)

最少催行人数:なし(できるだけお仲間集めていただけると助かります)

開催日:ご希望の日程

開催日時:ご希望の日時

場所:ご希望の地域(旭川近郊、札幌近郊など。ご希望の場所で開催します)

講習時間:3~6時間程度(スムーズにいけば早く終わるもあります)

講習内容:(参加者のレベルに合わせて、必須メインに講習。余力があれば以下追加講習)

1.雪崩ビーコンダブルグループチェック ※必須

2.ビーコンサーチ ※必須

3.プロービング ※必須

4.シャベリング ※必須

5.シナリオトレーニング(雪崩発生から、サーチ、プロービング、シャベリング)※必須

6.埋没者救出後の処置方法について ※必須

7.CT(コンプレッションテスト)、弱層テスト

8.沢の穴に落ちた人の救出方法



シャベリング


CT(コンプレッションテスト)、弱層テスト



※1 講師は旭川在住のため、遠方になる場合は追加料金いただく場合がございます。


※2 人数が多くなる場合、お断りさせていただく場合がございます。サポート講師がみつけられたら開催しますが、追加料金発生となる場合があります。


※3 できるだけ少人数でも開催させていただきますが、少人数かつ遠方の場合は追加料金ををいただくか、お断りさせていただく場合がございます。


※4 参加人数が少ない場合、広く募集をかけて、参加者を集めるためにご希望の日時を変更させていただく場合がございます。


講習希望者はこちらのフォームよりお申込みください。



ご質問がある場合は以下のSNSよりご連絡ください。

---------

【SNS】

Instagram

twitter

Facebook



友だち追加


---------


講師のプロフィールはこちらからご覧ください。


2023年12月12日火曜日

出張ビレイ講習会 リードクライミングのビレイで仲間に怪我をさせないために必要なこと ご希望の日程で行います。札幌、帯広、旭川近郊、クライミングジム

 





室内でも、外岩でもリードクライミングのビレイ技術不足が原因で起こる事故はたくさんあります。

しかし、ビレイヤーの技術不足による事故は、訓練をすれば防げます。

フリークライミングは落ちることを前提でトライをします。アルパインクライミングとはビレイの厳しさが全然違います。

クライミングはベテランから教わり、そのまま技術が伝えられますが、ベテランだから、安全ということはなく、危険なビレイをしていることがあります。その人が強いクライマーだからといって、安全なビレイをしているとは限りません。

仲間に怪我をさせないために、安全なビレイについての講習を受けて学びましょう。

そしてできれば、毎年仲間同士でシーズン初め(春)にビレイ訓練をしましょう。

皆様の安全なクライミングライフを支援できるように、出張ビレイ講習会を行います。


参加費:5000円(一人)

最少催行人数:二人(リードできる方と、ビレイヤーの最低二人でお申し込みください)

開催日:ご希望の日程

開催日時:ご希望の日時

場所:ご希望のクライミングジム、あるいは外岩(札幌、帯広、旭川どこでもいきます)

講習時間:2-6時間程度(スムーズにいけば早く終わる場合もあります)

講習内容:リードビレイにおける安全なビレイの改善指導

実際に普段やっていただいているビレイを行なっていただき、ビデオ撮影を行い、客観的にみて改善点を洗い出します。


※時間が余り余裕があってご希望があればロープワーク、クライミングの体の使い方、支点構築、マルチピッチ、クラック技術等の講習もいたします。





※1 講師は旭川在住のため、遠方になる場合は追加料金いただく場合がございます。


※2 人数が多くなる場合、お断りさせていただく場合がございます。サポート講師がみつけられたら開催しますが、追加料金発生となる場合があります。


※3 できるだけ少人数でも開催させていただきますが、少人数かつ遠方の場合は追加料金ををいただくか、お断りさせていただく場合がございます。


※4 ジムの利用料金はいただきません。


ビレイ講習希望者はこちらのフォームよりお申込みください。


ご質問がある場合は以下のSNSよりご連絡ください。

---------

【SNS】

Instagram

twitter

Facebook



友だち追加


---------


講師のプロフィールはこちらからご覧ください。


2023年12月11日月曜日

山のまこちゃんのプロフィール ドローン空撮、害獣調査


積丹岳BC
ニックネーム:まこちゃん
生年月日:1985年6月6日
出身:北海道札幌市
住所:北海道札幌市
職業:会社員、雪崩講習講師、プロ山スキーヤー、山岳ガイド、クライマー、登山教室、YouTuber、家事代行、出張料理教室、ドローンパイロット

料理アカウントはこちら

山行ジャンル:夏山登山、沢登、岩登り、バックカントリースキー、アイスクライミング、雪山登山

【お仕事】
・ドローン関連
ドローン空撮(山岳地帯やクライミングでも撮影可能)
ドローンによる害獣調査(ヒグマ、シカ)
とくに山岳地帯での空撮を得意としています。

・山岳ガイド
ガイドについてはページ下部にある内容をご覧ください。

・各種教室
クライミング、沢登り、ロープワーク、アイスクライミング、スキー、雪崩
詳細はページ下部にある内容をご覧ください。

山以外の趣味:焚火、釣り、キノコ狩り、自転車(クロスバイク)、囲碁、料理

山のまこちゃんバックカントリースキー装備 日々更新

【山経歴】

2014年4月 登山開始(29歳)
2016年11月 バックカントリースキーを開始
2017年4月 山岳会入会
2017年5月 岩登り開始
2017年6月 沢登り開始
2019年1月 アイスクライミング開始
2019年2月 北海道雪崩講習会基本クラス受講
2019年4月 山岳クラブ北海道Mountaineersを立ち上げ
2021年2月 北海道雪崩講習会中級クラス受講
2022年1月 北海道雪崩講習会講師志望生として講師を担当
2023年2月 北海道雪崩講習会講師志望生として講師を担当
2023年4月 北海道雪崩講習会講師資格取得

大雪山 テント泊 縦走

【資格】

北海道雪崩講習会 講師

【所属】

特定非営利活動法人 北海道雪崩研究会
北海道Mountaineers 代表

黒松内岳 沢登り


【活動内容】

ブログやYouTubeを通して、自分の経験で得た情報を発信

・初心者向けに登山の技術、知識、装備、経験談、山めしを紹介。
・登山口やコースの概要を紹介
北海道夏山登山ガイド」「北海道バックカントリーガイド(雪山)



【活動への思い】

小樽赤岩クライミング

 北海道を舞台に、自分が苦労した、失敗した経験談をもとに、登山者全員が快適に登山ができるように情報を発信しています。そして、山岳事故を一つでも減らせるように安全に関する情報も発信しています。自分の経験が少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。
 皆様と情報を共有して登山を盛り上げていきたいと思っています。

【ブログ・YouTube実績】

・ブログ(山のまこちゃん登山ブログ) ※2019年11月現在
合計PV:25万 月間平均PV:8千

・YouTube(山のまこちゃん) ※2023年11月現在
チャンネル登録者数:約19500人 合計視聴回数 約740万回


【商品レビュー依頼実績】

カシオ プロトレックスマートF30,F21
Naturehike トレッキングポール
NULL シューパウダー
その他、ストック、ゴーグル、アクションカメラレビュー10数件。

【テレビ取材、放送】

・RKB毎日放送  今日感ニュース 「棒ラーメン60歳」特集
使用動画:「【登山料理】登山ラーメン 山の棒ラーメンを食べてみた

・とくダネ! - フジテレビ
使用動画:「ラッセル訓練 藻岩山登山
その他各局にて「那須雪崩事故のニュース報道でラッセルの参考動画として使用」


【まこちゃんと一緒に山に行きたいという方へ】


以下三つの方法があります。

1.北海道Mountaineersというクラブへの入会

2.登山教室

3.ガイドツアー


【1.北海道Mountaineersというクラブへの入会】

北海道Mountaineersというクラブを作っております。詳細はクラブのページをご覧ください。
クラブは部活です。先輩が後輩に教え、後輩は次の人に教えていくことが求められます。
お互いに高めあう仲間という枠なります。規約でも「各個人の得意分野を最大限に生かし、会に還元する」と記載しています。
また、必ず教えるとも約束はしていません。相互にスキルの向上を目指し、訓練する機会があるクラブです。
ただ教えてもらいたい。連れて行ってもらいたいという人には向いていませんので、登山教室か、ガイドツアーをご利用ください。


【2.登山教室(クライミング教室、スキー教室)】

【月1~2回の現地講習またはオンラインレッスン。 (北海道内の山、クライミング、沢登り、クライミングジムなど)】

山岳会とかには入りたくないけど、安全管理に必要な技術をきちんと教えてもらいたい方向けです。



【3.ガイドツアー】

北海道内の山、スキー場、クライミング、沢登り、アイスクライミングなど行っています。

詳しくはこちら



北海道外の方で、北海道に短期滞在する方のBCまたはスキーゲレンデ仲間探し、仲間紹介サービスです。詳しくはこちら。まこちゃんと一緒に行ける確率はかなり低いです。



【冬季限定 出張雪崩講習やってます】

【初心者向け 雪崩サーチ&レスキュー】

詳しくはこちらのページをご覧ください。


【中級者向け 気象、雪崩の予測とCT、積雪観察】

・参加費:1万円

1.1時間程度のオンライン事前講習を2回
2.積雪がある場所で、CTと積雪観察を実施
3.オンライン講習を1回
4.積雪がある場所で、CTと積雪観察を実施

※時間と場所は参加者に合わせて柔軟に実施

【上級者向け 引き上げシステム構築、ロープを使ったレスキュー】

※沢の穴に落ちて上がれない人の救出、雪庇から落ちて上がれない人の救出、懸垂下降技術など

・参加費:1万円

1.1時間程度のオンライン事前講習を2回
2.室内または屋外でシステム構築を実施


ご希望の方は以下のSNSからご連絡ください。

---------

【SNS】

Instagram

twitter

Facebook


友だち追加


---------

※当ブログではAmazonアソシエイトリンクを利用しています

2023年12月1日金曜日

オンライン雪崩学校2024 バックカントリー開催のお知らせ、雪山登山の安全性を高めるために

 オンライン雪崩学校2024 バックカントリー開催のお知らせ、雪山登山の安全性を高めるために


目的:雪崩に関する知識を定着させ、安全性を高め、後輩に指導できるようにする。

人数:5名まで

対象者:勉強熱心、雪崩講習を多少なりとも受けている人(全く知識0の人は対象外)

料金:参加毎に2000円(途中で辞めていただいても問題ありません)。1万円の一括払いも可

開催月:12.1.2.3.4月(5か月間)

内容:


1.事前に生徒一人にテーマを与えます


2.生徒全員で予定をすり合わせてミーティング日時を時間を決めます(主に平日夜)


3.発表者はそれまでに資料を作り、ミーティングで発表をします。

※課題を与えられることによりここで成長します。資料作成などで困ること、質問があればサポートします。


4.発表後にディスカッションをして、良かった点や悪い点を出して、改善します。

※ここで改善をします


このサイクルを毎月行っていきます。


※まこちゃん講義ではないため、まこちゃんは基本的にお話ししません。みなさんに発表してもらうことをサポートします。


希望者はこちらのフォームからお申込みください。