2023年1月29日日曜日

【冬山】チトカニウシ山 北見峠コース 【バックカントリー】山スキー BC

 

山頂にて
山頂からは南西や東斜面に落とすことができる
登りルート以外を滑る場合は雪崩要注意

—————–

山:チトカニウシ山
標高:1445.6m
活動距離:10.6km
高低差:800m
累積標高上り/下り 977m / 981m
往路コース:西の電線林道コース
復路コース:東の林道コース
登り:3時間30分
下り:1時間
体力度:★★★☆☆
危険度:★★☆☆☆(往路ルート以外を滑る場合は危険度増)
オススメ度:★★★★★
レベル:中級

トイレ:道の駅しらたき
トイレMAP:https://goo.gl/maps/PjiSDwpWn3znr2my7

登山口駐車場:カーブの駐車帯に6台程度 + 北見峠駐車場
登山口駐車場のGoogle Map:https://goo.gl/maps/32KY69Kthbzocz4t5

温泉:黒岳の湯 600円(ロープウェイの乗り場に100円の割引券あり)
温泉URL:http://www.sounkyo.com/kurodakenoyu.html
温泉MAP:https://goo.gl/maps/ZN7oj8yJPDA2

YAMAP:https://yamap.com/activities/9502080 (2021/01/17)
—————–
 チトカニウシ山は標高:1445.6mの山でバックカントリーが人気の道北の山だ。名前が長いので、「チトカニ」と呼ばれることが多い。
 コースは上越南西尾根ルートと、北見峠のコースがある。現在は北見峠からのコースが一般的である。
 今回は北見峠から登るコースを紹介しよう。
 北見峠から登るルートも二つあり、メジャーなのが西側の電線が続く林道から登るコースだ。もう一つは東側の林道に続くルートだ。東側の林道は帰りは必ずシールを付けなければ帰ることができないが、950ポコの南側に150mほど快適な斜面を最後に滑ることができる。どっちを行くにしてもかなり平坦な微妙なアップダウンがあるため、潔くシールをつけて下山する方が楽で速い。
 今回は東側の林道を歩いて950mのポコを右側にできるだけ巻いていくルートを紹介しよう。
 山頂が近くなるにつれてカリカリ斜面が出てくる。山頂を目指すならスキーアイゼンは必須だ。
 滑る斜面は登ってきたルートと同じ尾根を滑るのが一般的だ。
 山頂からの東斜面や、南西斜面はとても魅力的な斜面だが、雪崩に関する知識があって、ピットチェックできちんと判断できることが前提だ。登りルート以外を滑る場合は上級となる。











登山口
ここからすぐ左方向に歩き、西側の林道にとりつく
東に行く場合はすぐに右



950mポコを過ぎるとチトカニウシ山山頂がよくみえる

南西に登る広い尾根を登っていく

旭岳、黒岳がある大雪山が後ろに見える


山頂近くになるとカリカリ斜面だ
山頂を目指すならスキーアイゼンは必須だ


山頂にて
山頂からは南西や東斜面に落とすことができる
登りルート以外を滑る場合は雪崩要注意

南西斜面
雪崩の危険性があるため、ピットチェックを必ずしよう
雪崩に関する知識がない場合は滑るのはお勧めしない


動画はこちら

2021


2023






北海道雪山ガイド(冬山)(スマホの場合はこちらをクリック)

Google MAPにて登山口までの情報と、各コースへの登山情報が得られます
主に山スキーを想定して記載しています。スプレッドシートの一覧表はこちら
※まだまだ情報は少ないです。現在も作成中

2023年1月26日木曜日

【冬山】労山熊見山 南尾根から北斜面滑走コース




—————–
山:労山熊見山
標高:1327.8m
活動距離:6.60km
高低差:1467m
累積標高上り/下り:995m / 1,041m
往路コース:南尾根から北斜面滑走コース
復路コース:南尾根から北斜面滑走コース
登り:2時間20分
下り:50分
体力度:★★★☆☆
危険度:★★☆☆☆
オススメ度:★★★★★
レベル:中級

トイレ:道の駅 樹海ロード日高
トイレマップ:https://goo.gl/maps/vxZ8NR21CHG2

登山口駐車場:カーブ手前の駐車場8台程度
登山口駐車場のGoogle Map:https://goo.gl/maps/EMYDLN3X9m62

温泉:ひだか高原荘(400円)
温泉URL:http://www.koogenso.co.jp/wp/
温泉MAP:https://goo.gl/maps/RRsvDcc5QC72

YAMAP:
https://yamap.com/activities/22153177 (2023/01/17)
————————
 労山熊見山(ろうざんくまみやま)は、日勝峠の近くに登山口がある山で地形図上では名前がない無名峰となっている。「帯広勤労者山岳会(通称:帯広労山)」が開拓したため労山熊見山と呼ばれている。
 登山口から山頂までのピストンであれば初級だが、今回は南尾根から登り、北斜面を滑って登り返す中級者向けのコースを紹介しよう。
 駐車場から道路を渡りスタートする。スタートから30分ほどで初心者でもすべり安いゲレンデのような広い緩斜面がある。ここはスキーの下手な「ホヅさん」がよく練習していたため、「ホヅゲレンデ」と呼ばれている。1時間も登れば山頂に到着だだ。山頂からは滑走準備をして北東斜面を標高差300mほど落とす。北西の尾根に250mほど登り返し東側の斜面に同じ沢まで落とす。
 再び労山熊見山山頂まで登り返し。ホヅゲレンデを滑走する。山頂から登山口に滑るときは右に行くように意識しないと東の沢に迷い込んでしまうため注意が必要だ。
 山頂から東側の斜面は「青木ゲレンデ」と呼ばれる滑りに適した斜面だ。時間と体力に余裕があればここも滑りたい。由来は不明。青木さんがよく練習していたのだろうか。。情報あればコメントお願いたい。







登山口駐車場

登山口駐車場

道路の反対側がスタート地点となる。

すぐに広い緩やかな斜面となる

後ろには沙流岳が見える

ホヅゲレンデ

山頂手前

山頂からの景色

北東斜面を滑ったあとに標高1000mの沢から登り返し

沢から北西に向けて登り返している

沢から北西に向かっているところ

登り返した標高1230mの尾根から労山熊見山山頂方面

尾根の雪庇に乗り上げる

尾根の雪庇からドロップ


左奥が労山熊見山

再び沢に落として南西の方角を見る

沢から労山熊見山に向けて登る

動画はこちら

2018/02/25



2023/01/17の動画はこちら






















2023年1月10日火曜日

【冬山】 旭岳 地獄谷滑走 バックカントリー BC 【バックカントリー】 大雪山

 



山頂から下ってほどよいところで地獄谷に入る



------------------
山:旭岳
標高:2290.9m
活動距離:11.86km
高低差:1206m
累積標高上り/下り 1238m / 1237m
往路コース:ロープウェイ不使用コース(スキー場Dコース)→姿見
復路コース:北斜面コース
登り:5時間
下り:1時間
体力度:★★★★★
危険度:★★★★☆
オススメ度:★★★★★
レベル:上級

トイレ:旭岳ロープウェイ乗り場(8時頃から開放)
トイレマップ:登山口と同じ

登山口駐車場:旭岳ロープウェイ乗り場にあり(冬期は乗り場前も駐車料金無料)
登山口駐車場のGoogle Map:https://goo.gl/maps/sN6uXdDFHZF2

温泉:湯元 湧駒荘(700円) ※11時から営業、ランチもあり
温泉URL:http://www.yukoman.jp/
温泉MAP:https://goo.gl/maps/v3PPWTzSF5D2

YAMAP:https://yamap.com/activities/21912531 (2023/01/07)
------------------
 大雪山旭岳は北海道最高峰の2290.9mの標高がある。冬はスキー場になっており、標高1600mの姿見駅までロープウェイを使って行くことができる。姿見駅から上は厳しい雪山となっており、アイゼン、ピッケル、スキーアイゼン(クランポン)、ウィペットなどの装備は欠かせない。

姿見駅から旭岳山頂を目指すことになる。しかしロープウェイの冬季始発は9時から。
ロープウェイ乗り場から降り場の姿見駅までは1時間50分ほどで登ることができる。体力があるならロープウェイを使わない方が早く登ることができるためお勧めだ。
ただし、ロープウェイ乗り場の駐車場は夜中にはロープが張られて入れないことがある。その場合は旭岳ビジターセンターに駐車することになる。ロープウェイが運航するちょっと前になれば姿見駅のトイレや自販機も利用できる。

今回紹介するコースはスキー場を通過し、姿見駅から旭岳山頂をまっすぐ目指す通常の夏道コース。山頂からは地獄谷に落すコースだ。


※3月の北斜面を滑った記録はこちら

※5月の春スキーの様子はこちら

【注意】
旭川周辺は冷え込みが激しく-20度になることもある(2019/01/30のときは-24度)
晴れていても日が当たらない沢を歩く時間も長く、稜線に出たら風に当たるため十分過ぎるほどの防寒対策が必要だ。

手袋は比較的対策がしやすいが忘れがちなのが足先だ。以下のスキーブーツ用のマスキーや足用のカイロは必須である。凍傷に注意しよう。
 また、あまりの寒さにシールも剥がれやすくなるため、スキーバンドも忘れないように。



    


ヤマレコ




圧雪されたスキー場を登る。ラッセルはないためかなり楽な登りだ。


姿見駅


姿見駅から旭岳山頂
 姿見駅。水洗トイレあり、暖房あり、自販機あり。スキー場になっているから当たり前だがありがたい。


爆裂噴火口


7合目。尾根を登る。

旭岳 山頂






 北斜面への尾根を滑る。クラスト気味のシュカブラがありかなり滑りにくい



動画はこちら








北海道雪山ガイド(冬山)(スマホの場合はこちらをクリック)

Google MAPにて登山口までの情報と、各コースへの登山情報が得られます
主に山スキーを想定して記載しています。スプレッドシートの一覧表はこちら
※まだまだ情報は少ないです。現在も作成中







2023年1月9日月曜日

【冬山】天塩岳 南尾根コース BC 【バックカントリー】

山頂へ向かう
—————–
山:天塩岳
標高:1558m
活動距離:15.33km
高低差:1059m
累積標高上り/下り 1,439m / 1,508m
往路コース:南尾根コース
復路コース:南東斜面
登り:5時間30分
下り:3時間
体力度:★★★★★
危険度:★★★★☆
オススメ度:★★★★★
レベル:上級

トイレ:登山口にあり
トイレMAP:登山口と同じ

登山口駐車場:除雪状況による。除雪されていれば6台程度。雪かき必要な場合もあり
登山口駐車場のGoogle Map:https://goo.gl/maps/iSYkobnVBAw
※駐車不可の場合は南側のトンネル横に駐車することになる(駐車場から+1時間くらいはかかる)
トンネル横駐車場:https://goo.gl/maps/K2PhEZpLiVq


温泉:協和温泉(500円)
温泉URL:http://kyouwaonsen.jp/onsen/index.html
温泉MAP:https://goo.gl/maps/PorRPfWgkqt

YAMAP:
https://yamap.co.jp/activity/3052968 (2019/01/30)
https://yamap.com/activities/21912453 (2022/1/8)
—————–
 天塩岳(てしおだけ)は士別にある道北最高峰の山である。標高は1557.6m。北海道百名山であり、日本日百名山になっている。
 山頂から南東の斜面は大斜面となっており、パウダーが溜まりやすい。大回りのターンを決められる場所だ。
 冬季は東側にある一ノ沢を詰めて北尾根か南尾根を登ることになる。
 この山は駐車場が問題で、目的の登山口の路肩が除雪されていなければ、トンネル横駐車場に停める必要がある。ここからだとプラス1時間は少なくともみなければいけないため、ネットでの直近の入山状況をみて入るようにしたい。
 今回は南尾根を登るコースを紹介しよう。
 下山時、最後の方はシールをつけないと帰るのはかなり厳しいだろう。


 
【注意】
旭川周辺は冷え込みが激しく-20度になることもある(2019/01/30のときは-24度)
晴れていても日が当たらない沢を歩く時間も長く、稜線に出たら風に当たるため十分過ぎるほどの防寒対策が必要だ。
手袋は比較的対策がしやすいが忘れがちなのが足先だ。以下のスキーブーツ用のマスキーや足用のカイロは必須である。凍傷に注意しよう。
 また、あまりの寒さにシールも剥がれやすくなるため、スキーバンドも忘れないように。


   


ヤマレコ






地形図





登山口駐車場
除雪して寄せて邪魔にならないように

駐車地点から少し歩いて

森の中に


樹林帯を進む

途中から林道に入る


最初のスノーブリッジ


沢に入る


沢横の急斜面のトラバース
危険なため一人ずつ歩く


尾根に取りつく
※このときは標高740mで尾根にとりついたが、急斜面で登りにくい
アップダウンが多少あるが、
沢の横をトラバースして標高750m地点で尾根にとりつくのが登りやすい

急斜面の尾根
キックターンが苦手な人は登れない斜度



尾根を登る
北側の尾根にも良い雪がけっこうあった

尾根の上部に出る


稜線に出たら絶景


右手が山頂
山頂の下は硬い斜面。下には樹林帯があるため、
沢を最後まで詰めて樹林帯を登り山頂を目指すのが下山も楽そうだ
※ただし、雪崩リスクがあるため上級者向けルート




遠くに雲海


天塩岳山頂へ向かう


山頂手前のハイマツ帯

山頂へ向かう

山頂。
風が強くて集合写真撮る気にならなかった

山頂からの景色

山頂からパノラマ写真

南東の大斜面を高速の大回りでターン



標高1150mくらいから超ドライパウダーの快適斜面だった


気持ちの良いパウダー




動画はこちら

2019/01/30の動画



2022/1/8の動画






北海道雪山ガイド(冬山)(スマホの場合はこちらをクリック)

Google MAPにて登山口までの情報と、各コースへの登山情報が得られます
主に山スキーを想定して記載しています。スプレッドシートの一覧表はこちら
※まだまだ情報は少ないです。現在も作成中