2016年9月23日金曜日

登山の計画を立てるには

1.ガイドブックで登りたい山を決める

自分のレベルにあった山を選びましょう。これから始める人が選ぶ山はもちろん「初級」です。
自分は体力あるからと言って、いきなり中級の山に行くのや道迷いや、慣れない山歩きで怪我をするリスクがあります。

はじめはよくわからないと思いますので、初級と書かれている山の時間が短めの山に行くといいでしょう。



2.登山の計画は朝早く、午後はゆとりのあるものにしましょう。

山で遅い時間に登ると日が暮れてしまうことがあります。山で暗くなると何も見えなくなり遭難の危険があります。
また、夜の時間帯は野生動物(熊)が活動を開始します。

危険なことがたくさんあるので日没の数時間前には下山できるように計画しましょう。

私の場合は、例えばこんな感じです。

-------------
【条件】
登り:2時間
下り:1時間30分
登山口まで車で約1時間半
-------------
【タイムスケジュール】
6:00 出発
7:45 登山口到着&準備
8:00 登山開始(登り2時間ですが、余裕をもって2時間半で山頂つくプランでいきます)
10:30 山頂到着&お昼ごはん
11:30 下山開始 (ゆっくり過ごせるように山頂で過ごす時間は1時間みておきます)
14:00 下山終了。そして温泉へGO!
-------------


3.地図は必要なの?

地図とコンパスは絶対必要!とよく書かれていますが、ぶっちゃけ最初はいらないです。
初級の山で迷うことはまずないし、使い方をよくわかっていないとただの重りでしかありません。

それよりもスマホを使ったGPS地図アプリがいいでしょう。そしてスマホの充電を切らさないための予備バッテリーを持つことがとても大切です。

こちらのYAMAPは無料で使えて使い方もシンプルで初心者向きです。登山の記録として軌跡や写真の位置情報等も残せます。


もしこれからインストールされる方は上記URLよりご登録いただくと有料版を一定期間無料で使えます。

登別 カムイヌプリ 幌別ダムコース


-----------------
山:カムイヌプリ
標高:750m
活動距離:4.98km
高低差:534m
積標高上り 670m / 累積標高下り 653m
往路コース:幌別ダムコース
復路コース:幌別ダムコース
登り:1時間50分
下り:1時間20分
体力度:★★☆☆☆
危険度:★☆☆☆☆
オススメ度:★★☆☆☆
レベル:初級

トイレ:川上公園
※6合目のカムイヒュッテの別棟にトイレあり

登山口駐車場:あり(数台分のスペース)
登山口駐車場のGoogle Map:https://goo.gl/maps/T7kTBTqVPVA2

温泉:アヨロ温泉(450円)
温泉MAP:https://goo.gl/maps/tmLqw45kDaH2

温泉:登別温泉 さぎり湯(420円)
温泉URL:http://sagiriyu-noboribetsu.com/
温泉MAP:https://goo.gl/maps/w4HQvWbVJuP2

――――――――
カムイヌプリという名称の山はいくつかある。区別するため「登別 カムイヌプリ」と呼ぶことにする。


登山口

渡渉が2か所ほどある


湧き水がある

カムイヒュッテ(山小屋)は5月~11月は施錠されていて、冬季は開放されている。近くのトイレは利用可能

途中には鎖場もある



山頂手前

山頂標識があるところ。実際はここからさらに少しあるくと三角点がある本当の山頂

・はじめての山選び。はじめての登山。

・はじめての山選び。はじめての登山。

登山をはじめたいけど何をしたらいいのかわからない。
どの山に行けばいいのか?装備は?時間は?交通手段は?登山口はどこ?自分の行ける山どこ?

いろんな疑問が浮かぶと思います。

これからはじめて登山を始める人がどのようにすればいいのでしょうか。



①経験者を探して連れて行ってもらう。

やっぱりこれが一番です。

友達や周りに経験者がいる場合はその人に教えてもらいましょう。

「すごい山ばかり行っている人だから断られるかも」。「ついていけないかも。。。」

と思うかもしれませんが、思い切って相談してみましょう。

私自身相手にこのように思われて、なかなか声をかけていただけないのですが、
同じ趣味をこれからはじめようという人は大歓迎なんです。
だって同じ趣味をこれからはじめるんですよ。そりゃあもう嬉しくていろいろ教えちゃいますよ。



②まずは地元の山に登ってみる。

経験者がまわりにいないという場合や、ネットで探したり、ツアーに参加するという方法もありますが、

小学生の頃に遠足でいくような地元の山。たいていあると思います。
そのような山だったらスニーカーで気軽に登ることができます。
札幌だと円山や藻岩山ですね。

まずはそのような山に気軽に登りましょう!




③インターネットや初心者用の登山本で情報収集。
登山のガイドブックの購入(まとめサイトがあったらサイトでもOK無料)


このブログもそうですが、初心者向けに様々な情報があります。
まずは本を購入したり、インターネットでいろいろ情報を集めるのもいいと思います。

ある程度初心者用の基礎知識を詰め込んだら、ガイドブック(あるいは本サイトのような登山ガイドサイト)の情報を頼りに登ってみましょう。

・一人で行ってみたいんだけど。。。

周りに一緒に登山する人がいない場合は、一人で始めることになると思います。まずは地元の簡単な山から登ってみましょう。
一人で登山をする場合、歩けなくなったりした場合にすぐに助けを呼ぶことができないのでよろしくないと本やサイトによく書いていますが、地元の人が気軽に登るような山ならそのようなことは99%ないでしょう。
ある程度の山に行く場合は事前にしっかり勉強して、徐々にレベルをあげていきましょう。