|  | 
| 夕張マッターホルン(1415m峰) | 
—————–
山:夕張岳、夕張マッターホルン(1415m峰)
標高:夕張岳m
活動距離:31.3km
高低差:1293m
累積標高上り/下り: 1935m / 1947m
往路コース:夕張岳金山コース
復路コース:夕張マッターホルン東尾根コース
行動時間:
1日目 5時間30分
2日目 15時間
体力度:★★★★★
危険度:★★★★★
オススメ度:★★★★★
レベル:上級
トイレ:なし
トイレマップ:なし
登山口駐車場:最終除雪地点
登山口駐車場のGoogle Map:
https://goo.gl/maps/pmCKdeksChaVicuf6
温泉:ハイランドふらの
温泉URL:
http://www.highland-furano.jp/spa/
YAMAP:
https://yamap.com/activities/6075856 (2020/04/11-12)
————————
 夕張岳(ゆうばりだけ)は花の名山として知られていて、初夏には多くの登山者で賑わう人気の山だ。夏道は西側から登る大夕張コースと、東側から登る金山コースがある。夏に人気なのは大夕張コースで山小屋もある。冬季は除雪がされていないため遠い山となり、登る人は少ない。今回は東側の金山コースから夕張岳を登りと夕張マッターホルン1415m峰)を登るルートを紹介しよう。なお、夕張マッターホルンは急斜面の崖となっている。雪の状態にもよるが、ロープを使い、懸垂下降などができないと危険だ。私のパーティーはそれらの装備に加えて、ピッケルとバイル(アイスクライミングなどで使うもの)を二つ持ち、ダブルアックスで登り、降りている。
|  | 
| 林道の途中にある策 鍵はかかっていない
 | 
|  | 
| 最終除雪地点 | 
|  | 
| ここからスタート | 
|  | 
| 林道の雪は時々切れる | 
|  | 
| 小沢を渡ったり | 
|  | 
| 土の上もシールで歩く | 
|  | 
| 夏道、夕張岳金山コースの登山口 | 
|  | 
| 稜線を歩いていく | 
|  | 
| 小夕張岳ピークを目指していく | 
|  | 
| 急斜面でスキーではつらくて悩むサリー | 
|  | 
| 小夕張岳ピーク | 
|  | 
| この日は小夕張岳ピークから夕張岳への途中でテント泊 | 
|  | 
| 翌日は3時からスタート 少しずつ明るくなってくる
 | 
|  | 
| 月と夕張岳 | 
|  | 
| 山頂直下は急斜面でアイゼンがないと登れない | 
|  | 
| 夕張岳のピークにて | 
|  | 
| 夕張岳ピークから、夕張稜線を下る | 
|  | 
| 狭い稜線を降りたところから夕張岳 | 
|  | 
| スキーで稜線歩き | 
|  | 
| 左側は夕張岳 | 
|  | 
| 大きな岩の間を抜けたりする | 
|  | 
| 何度も振り返って夕張岳 | 
|  | 
| 長い稜線歩きだ | 
|  | 
| また振り返って夕張岳 | 
|  | 
| アップダウンを何度も繰り返す 時間があれば滑りたい斜面がたくさんあった
 | 
|  | 
| 夕張マッターホルン(1415m峰) | 
|  | 
| 急斜面の手前でスキーをデポ | 
|  | 
| 急斜面をアイゼンとピッケルで登っていく 我々はダブルアックスで登った
 ちょうどこの時別パーティーと合流
 | 
|  | 
| 後ろを振り返るとしたが見えないほど急斜面 | 
|  | 
| 山頂に着いた! | 
|  | 
| 山頂にて夕張マッターホルン | 
|  | 
| 夕張マッターホルンピークより、夕張岳方面 | 
|  | 
| 降りるときも下の斜面が見えない | 
|  | 
| ロープを使って懸垂下降や、ダブルアックスでクライムダウンした | 
この後は夕張マッターホルンから東側にある1112mの尾根を東に行き、617mのあたりから林道を滑っていく。途中には林道が崩壊していたり、雪が切れるところがあったり、沢が沢が空いていたりする。このルートで降りるなら2週間くらい早い方が良いかもしれない。
|  | 
| 荷物が重くて滑りにくいが、滑る方がやっぱり早い | 
|  | 
| スキーを脱いで沢を渡る | 
|  | 
| このような感じのところがたくさん | 
|  | 
| 途中の丸太橋で落ちそうになるサリー | 
|  | 
| 林道に上がるためにスキを持ち上げて登る | 
動画はこちら
 
0 件のコメント:
コメントを投稿