2024年5月9日木曜日

【山岳医療】クライミング外傷ー捻挫




クライミングおいて、足首の捻挫は珍しくないケガです。

クライミングに関連するケガの中で12%を占めます。(日本臨床スポーツ医学会誌:Vol. 27 No. 3, 2019.)


特に、着地の際につま先からついてしまうと、クライミングシューズの形状の関係で、捻挫を起こす確率が高まります。

また、リードクライミング中のフォールを、ハードキャッチ(俗に言うガッツンビレイ)で受け止めることでクライマーが壁に激突し、捻挫を起こすこともあります。

他に、クライミングジムではマットの継ぎ目に足が挟まったり、無理なムーブをすることで受傷することもあります。



捻挫を防ぐためには、

着地の際はかかとから着地するようにすること、

ボルダリングではできるだけクライムダウンすること、

ロープクライミングの場合はビレイヤーはソフトキャッチするように勉強・練習を重ねることが重要です。




捻挫は、医学的には足首の靭帯の損傷です。


「ひねった」と思ったら、その場でできる基本の処置はRICE(ライス)です。


R:Rest 安静

I:Icing 冷却

C: Compression 圧迫、固定

E: Elevation 挙上


それ以上の活動は中止し、テーピングなどで固定する。

できるだけ冷やして挙上しておく。


これは、広くケガの一般処置として有効な手段です。

そして、必ず一度整形外科を受診しましょう。


くれぐれも、だましだまし登るようなことは避けてください。


靭帯の損傷はしっかりと治療期間を設けないと、いわゆる「クセ」になります。

ちょっとした日常動作でも捻挫を繰り返すようになります。


専門家の指示に従って、しっかり直しましょう。



****

当ブログ内「山岳医療」関連記事の内容は個人の知識・技術の向上のためにお役立てください。

特定のノウハウや治療法を推奨するものではなく、最適解は状況により異なります。

個々の事例に対する責任は一切負いません。

【山岳医療】iPhoneユーザー必見!メディカルIDに緊急連絡先を登録しよう

仲間と山へ行くとき、お互いの緊急連絡先は交換していますか?

緊急連絡先がわからないと、トラブルがあった際の初動が遅れてしまいます。



また、一人で山に入る方は特に、万が一の際に自分の意識がない状態で病院に運ばれるかもしれないことを想定しておく必要があります。

単独行の場合はより、自分の身元と緊急連絡先を明確にしておかなければなりません。




その際に役立つのが、iPhoneのメディカルIDという機能です。

氏名、生年月日、血液型、持病、緊急連絡先などを登録することができます。

ロック中に表示することを許可すれば、緊急の際に救助担当者が情報を確認することができます。



〜設定方法〜

ヘルスケアアプリ>右上のプロフィールアイコン>メディカルID から設定できます。


























必要な情報を入力しておきましょう。



****

当ブログ内「山岳医療」関連記事の内容は個人の知識・経験の向上のためにお役立てください。

特定のノウハウや治療法を推奨するものではなく、最適解は状況により異なります。

個々の事例に対する責任は一切負いません。

2024年5月5日日曜日

三菱山(みつびし山)、盤渓山(ばんけいやま) 盤渓市民の森コース〜妙福寺コース【北海道夏山登山ガイド】

 

山頂は景色がない

—————–
山:三菱山、盤渓山
標高:482m、604m
活動距離:6km
高低差:336m
累積標高上り/下り 498m / 500m
往路コース:盤渓市民の森コース
復路コース:妙福寺コース
登り:3時間20分
下り:1時間
体力度:★★☆☆☆
危険度:★☆☆☆☆
オススメ度:★★★☆☆
レベル:初級

トイレ:なし
トイレMAP:なし

登山口駐車場:盤渓市民の森入り口に駐車場あり。10台程度。
登山口駐車場のGoogle Map:https://maps.app.goo.gl/WavtaaL8YzKwVkRp7


温泉:とくになし
温泉URL:とくになし
温泉:MAP:とくになし

YAMAP: https://yamap.com/activities/31558688 (2024/5/5)
—————–
 三菱山(みつびし山)はバンケイスキー場の上にある山で、盤渓市民の森から登ることができる。最後はスキー場と合流して、スキー場リフト跡地近くが山頂となる。山頂は景色が見えない。ここにいくまでの森が歩きやすく、しっかりと整備されているため散策を楽しむにはとても良いだろう。

 盤渓山(ばんけいやま)は盤渓市民の森、あるいは妙福寺の途中からいくことができる山で、山頂の景色はとても良い。一つの山でも良いが、せっかくここまできたのなら二つの山を登るほうが良いだろう。今回はみつびし山を経由して盤渓山をを通るルートを紹介しよう。




市民の森の標識

案内図はしっかりしている

駐車スペースはけっこうある


シラネアオイ

散策路から山頂へ

バンケイスキー場には畳が敷いてあった

ゲレンデから再び山道


リフト廃墟があるここの左から山頂へ

山頂は景色がない

みつびし山への山頂へのルートは二つある。
こちらは石の階段がある

みつびし山から盤渓山方面へ

途中に地図にはないみつびし山への直登ルートがあった


盤渓山山頂手前

盤渓山の山頂からの景色。眺めは良い

ケルンがある

妙福寺コースの途中の沢合流点

ドロドロ注意


動画はこちら