| 山頂付近からニセコアンヌプリ |
—————–
山:イワオヌプリ
標高:1116m
活動距離:4km
高低差:354m
累積標高(登り/下り) 406m / 410m
往路コース:五色温泉コース
復路コース:五色温泉コース
登り:1時間
下り:50分
体力度:★☆☆☆☆
危険度:★☆☆☆☆
オススメ度:★★★★☆
レベル:初級
トイレ:ニセコ町五色温泉 インフォメーションセンターのトイレが利用できる
トイレMAP:登山口と同じ
登山口駐車場:「ニセコ町五色温泉 インフォメーションセンター」に駐車可能
駐車場のGoogle Map:https://goo.gl/maps/xNYmvWp3QUt9kYeQ8
温泉:五色温泉(700円)
温泉URL:http://goshiki-onsen.com/
温泉MAP:https://goo.gl/maps/PsuC2W8KncE2
YAMAP:https://yamap.com/activities/3825704 (2019/06/02)
—————–
イワオヌプリは初心者でも簡単に登ることのできる標高1119mの活火山だ。登山口には温泉もあり、インフォメーションセンターのトイレもあるため気楽に登ることができるため人気が高い山で常に登山者がいる。
硫黄の影響で樹木が少なく景色が良い。登山道もよく整備されておりまさに登山入門者にうってつけの山と言えるだろう。
コースは五色温泉コースとニトヌプリから縦走してくるコースがある。
なお、樹木が少なく途中からは岩と砂の道となる。ガスで視界不良のときは迷いやすいためガスがかかる時の登山はやめておこう。曇りそうなら、隣のニセコアンヌプリを登った方が良い。
今回は五色温泉近くのインフォメーションセンターから登る最も人気な五色温泉コースを紹介しよう。
橋を渡って、左手に五色温泉を見ながらアップダウンのある石段を進む。景色が開けると右手にはニセコアンヌプリが見える。途中からさらに階段が続き、登り切ると自然の道らしい登山道となる。そこからは頭を気にぶつけないように注意しながら進もう。
途中に、二手に別れる分岐があるが、左はニトヌプリ方面、右がイワオヌプリ山頂となる。標識もあるため見逃さないようにしよう。
途中、水が流れているところから、またコースが分岐する。水の流れの上流にはケルンがあり、そちらからも登れるが、小川を横切って進もう。そのまま頂上の方まであるくと山頂となる。なお、この山の山頂は、正確には別のところにあるが、そこまでの登山道はない。
帰りは山頂付近にある分岐から、別のコースで帰ると良いだろう。
動画
硫黄の影響で樹木が少なく景色が良い。登山道もよく整備されておりまさに登山入門者にうってつけの山と言えるだろう。
コースは五色温泉コースとニトヌプリから縦走してくるコースがある。
なお、樹木が少なく途中からは岩と砂の道となる。ガスで視界不良のときは迷いやすいためガスがかかる時の登山はやめておこう。曇りそうなら、隣のニセコアンヌプリを登った方が良い。
今回は五色温泉近くのインフォメーションセンターから登る最も人気な五色温泉コースを紹介しよう。
橋を渡って、左手に五色温泉を見ながらアップダウンのある石段を進む。景色が開けると右手にはニセコアンヌプリが見える。途中からさらに階段が続き、登り切ると自然の道らしい登山道となる。そこからは頭を気にぶつけないように注意しながら進もう。
途中に、二手に別れる分岐があるが、左はニトヌプリ方面、右がイワオヌプリ山頂となる。標識もあるため見逃さないようにしよう。
途中、水が流れているところから、またコースが分岐する。水の流れの上流にはケルンがあり、そちらからも登れるが、小川を横切って進もう。そのまま頂上の方まであるくと山頂となる。なお、この山の山頂は、正確には別のところにあるが、そこまでの登山道はない。
帰りは山頂付近にある分岐から、別のコースで帰ると良いだろう。
![]() |
| 概要図 |
![]() |
| 周辺地形図 |
| ニセコ五色温泉インフォメーションセンター |
| ツバメオモト 撮影:2019/6/2 |
![]() |
| ニセコアンヌプリ |
| 入山届け |
| ちょっと辛い階段 |
![]() |
| ムラサキヤシオツツジ 撮影:2019/6/2 |
| ところどころぬかるみがある |
| 奥はニトヌプリの北峰と 右が南峰 |
| 左がニトヌプリへの分岐、右がイワオヌプリ 雪渓が残っていると分岐がわかりにくい |
| 奥はニトヌプリ |
| ウコンウツギ 撮影:2019/6/2 |
![]() |
| エゾイソツツジ 撮影:2019/6/2 |
| 奥が山頂となる |
| 分岐の標識 |
| 山頂付近からニセコアンヌプリ |
動画






0 件のコメント:
コメントを投稿