2019年5月31日金曜日

熊鈴の効果 クマよけ鈴は携行してはいけません



登山をはじめると考えるのが熊の問題。

現在も熊が現れるたびにニュースになるため山には熊がいて危険と考える方も多いと思います。

そして登山用品店に行くと必ず売っている熊鈴。山に行くには必ずこれが必要だと思う方も多いでしょう。

しかし、クマ鈴は携行してはいけません。これはずっと鳴らしっぱなしのラジオも同様です。

理由は・・・

熊の警戒音に気づけない(気配に気づけない)

クマ鈴やラジオを常に鳴らしていると、周りの音を聞くことができなくなります。

鈴の音は、熊にしたら聞きなれた音です。むしろ人間だと認識されていて、地域によっては熊鈴をつけているほうが寄ってくるという話しも聞きます。

そして、筆者自身、クマ鈴を鳴らしていても熊に遭遇したことがあります。

そのため、私は同行者に熊鈴を持っている人がいるとザックにしまうか置いてくるようにお願いします。


【熊対策について】


・熊撃退スプレーは有効なのか?





いわゆるクマよけスプレーは状況が良ければ使えます。

利用条件は、クマが風下側にいる場合です。

しかし、クマが風下側にいる場合は、人間の匂いに気づくので普通は熊がよけます。

そのため、クマに遭遇するのは、クマが風上側にいるときの確立が高いでしょう。
このとき、クマスプレーを噴射すると自分にかけるようなものです。

そのため、価格と重さの割にはあまり効果がないと言えるでしょう。
しかし、メンタル部分での安心感が半端ないので、安心感を求めるなら購入されてもいいかと思います。


・ナタは有効


熊よけスプレーは高すぎる。。。という場合は接近戦になった場合に備えてナタを携行することをお勧めします。
万が一、クマに襲われたときの唯一の反撃手段として使います。
一撃を与えれば熊がびっくりして逃げたという事例はたくさんあるため、安くてかつ有効な手段と言えるでしょう。
そしてこれも持っていると安心感があります。

ビバークが必要になったときの焚き火用の巻き割りとしても使えます。ナイフの代わりにもなります。




【最も手軽で勝つ有効な熊対策】


熊鈴ではこちらが警戒音に気づけないため、時々自発的に大きな音を出せば熊はびっくりしてこちらに気づいて避けてくれる確率が高くなります。

大声を出してもいいのですが、疲れますよね。

だから大きな音がでるホイッスルを持つと便利です。

ホイッスルは、軽くて安くて手軽に対策できる有効手段です。
そして登山の装備として救助を呼ぶためにも使えるので基本的にホイッスルは必須装備です。

100円でもありますが、多くの笛は大きな音がでず、水に濡れてしまうと音が出なくなるのが欠点です。

こちらのFox 40ソニックブラストはとても大きな音が出て、水に濡れても音がでます。

熊の不安がある方は購入されることを強くお勧めいたします。





こちらの動画でも紹介しています。





関連動画









2019年5月29日水曜日

夏山登山入門2.夏山登山に必要な技術






【夏山登山入門2】-夏山登山に必要な技術-

関連記事
【夏山登山入門1】-夏山登山とは?-

【夏山登山入門2】-夏山登山に必要な技術-

【夏山登山入門3】-夏山登山に必要なギア、装備-

夏山登山入門4】-夏山登山に必要な服装とレイヤリング -

夏山登山入門5】-夏山登山装備の購入について-

夏山登山入門6】-夏山登山の歩き方-



【夏山登山は体力勝負】


基本的に、夏山登山(夏尾根)は体力勝負です。
基本的にただ歩くことだけが要求されるため、知識や経験よりも体力が基本です。

ただし、この体力は簡単な山から始めたら自然についてくるため、明確な目標がない限りは意識する必要はないでしょう。
下山にも力を使うため、山頂に着く頃に4割くらいの体力は最低限残るようにすると安全です。
山頂に行くために力を使い果たすと、下山時にフラフラとして転んで怪我をしたり、崖に落ちて死ぬ可能性もあるので、ご用心ください。


【天気を読む力はある程度必要】


登山では、天気が良いか悪いかで印象が大きく変わります。
また、天気が悪いときに登ってはいけません。
山の上では標高が100m上がるごとに0.6度下がり、風も強くなり、天気も変わりやすいです。
通常の天気予報をみてから山に行くと山の上では曇りや雨だったということは普通にあります。
そのため、天気予報を見るだけでは山の天気は読めません。

天気の読み方についてはそれだけで記事が一つ書けるため、以下の記事にまとめています。

山の天気をどうやって予想するか?

とはいえ、最初から詳細な天気を予想するのは難しいです。

最初のうちは、微妙な天気の時は潔くあきらめるようにすれば安全です。

雨の中に強行突破で山頂を目指すことは、絶対に無理はしないようにしましょう。



次は「3.夏山登山に必要なギア、装備」について

夏山登山入門1.登山とは?



【夏山登山入門1】-登山とは?-

関連記事
【夏山登山入門1】-夏山登山とは?-

【夏山登山入門2】-夏山登山に必要な技術-

【夏山登山入門3】-夏山登山に必要なギア、装備-

夏山登山入門4】-夏山登山に必要な服装とレイヤリング -

夏山登山入門5】-夏山登山装備の購入について-

夏山登山入門6】-夏山登山の歩き方-



登山とは、「山に登ること」を指します。

その中でも、積雪期と無積雪期にわかることができるのですが、春夏秋の無積雪期に登ることを夏山登山と呼んでいます。

また、登山といっても、実際にはさらに以下のように様々な種類があります。

夏山登山(夏尾根)
藪漕ぎ登山
沢登り
岩登り
雪山登山(スノーシュー、かんじき、EP)
バックカントリー(山スキー、山ボード、スプリットボード)

【一般的なものは夏山登山(夏尾根)】




「尾根(おね)」とは、谷と谷にはされまた山地の一番高い部分のことです。

よくわかりませんよね。絵にするとこんな感じ

夏尾根


通常の夏山登山と呼ばれているものは、多くの場合この尾根に登山道が作られています。

そのため、区別するために山岳会等では「夏尾根」と呼ぶことが多いです(実際には春夏秋登ります)

ただし、コースによっては、谷から登ることもあるので、「夏尾根」と呼ぶのが正しいのか疑問なところはあります。

【「稜線(りょうせん)」との違いはなに?】

これがまさに稜線


ある程度経験のある方なら思ったと思います。

調べたところ、明確な定義はないようですが、区別すると以下のように分けられます。

尾根:山頂から麓に向かって伸びているもの。たいてい名前がある。
使用例:尾根を登る。尾根沿いに行く(歩く)。

稜線:山頂と山頂をつなぐライン。ほぼ名前がない
使用例:稜線を歩く(稜線を登るとはあまり言わないだろう)。美しい稜線だ。

【ハイキングとは?】






誰しも一度考えるかもしれません。
ハイキングとは、風景や自然を楽しみ、山や自然の中を歩くことで山頂を目指すわけではありません。トレッキングも同じような意味です。

あえて比較すると、以下のようなイメージ

  (軽い感じ)   ハイキング < トレッキング < 登山  (本気な感じ) 

というわけで、登山について改めて考えてみると、細かい言葉の違いや分類について知ることができたと思います。


次は「2.夏山登山に必要な技術」について

2019年5月28日火曜日

自転車はじめました クロスバイク 積丹半島一周の旅






山仲間に膝に負担なく、体力と心肺能力鍛えられるからいいよ!とそそのかされて購入したクロスバイク。
初めてならこれがいいと言われたジャイアントのエスケープR3

その仲間と初めて一緒にライド!




初めてのロングライドでこれだけ乗れれば大したものだそうだ。山で鍛えられているからやはり体力はあるみたい。

しかし、仲間のロードと比較すると性能差がありすぎて、ついていくのが辛かったw

とくに登り!登山ならゆっくりいけるけど、自転車だとずっと漕ぎ続けていなきゃいけないから休めない。最悪止まっておりて休めるけど、ちょっと違う。


1箇所だけ限界がきて降りて自転車押しました。そしてもう1箇所では限界がきて10分ほどのんびり休憩

限界がきて自転車押している

この日は札幌で5月として異常な30度越え。
暑すぎて頭から水をかぶる



北海道にはほとんどいないけど、本州にはたくさんいるらしい
痛車ならぬ、痛シャツ


おかげで翌日から足が筋肉痛。登山ではここまで

次はロードバイク欲しくなりました。。。

ライドのあとは室内ジムでボルダリングの練習


動画はこちら






2019年5月27日月曜日

GoPro HERO 7 Black 不具合 日付の設定が2016年1月1日になる

最近ハマりだした自転車。
まずはクロスバイクから始めたけどすぐにロードが欲しくなった



2018年の12月に購入したGoPro HERO 7 Blackが不具合だと思います。

というのは、同年の9月に同じものを購入していて2台持ちのうち、12月に購入したものだけ、何回日付の設定をしても、撮影して気がついたら2016年1月1日の日付になっていることがあるからです。

僕はGoPro HERO 7 Black 2台を活用して、撮影、動画の編集をするのですが、この時に一台の日付が違うと編集がものすごく大変です。

日付が2016年1月1日になるのは必ずではなく、出たり出なかったりします。
なんども撮影していて、当初は正しい日付なのに、途中の何本かは2016年1月1日になっていたりするので。

編集で本当にイライラします(笑

時間ごとに動画を並べて編集できないので、撮影の様子をみて、何時何分頃の動画かを判断して並べなきゃいけないので、気が遠くなります。

なんどもいろいろやってみましたが、1台だけこの症状なので、いよいよ購入した店舗に持っていくことにします。

購入からしばらく経過しているので、修理になるようですが、メーカーで新品に交換していただきたいものですね。。。


2019年5月22日水曜日

山岳クラブを作ってみた


クラブの説明の前に、クラブ立ち上げに至るまでの経緯についてご説明いたします。

2014年の4月から始めた登山】

2,3回目の登山
今は簡単な山ですが、こんな


最初は本当に簡単な山から登りはじめました。当初100kg越えの体重のため、本当に毎回辛かったのを思い出します。
山に登ると景色も良いし、運動もできて痩せていったのでのめり込みました。

当初は会社の同僚や友人を誘って夏山登山をしていましたが、ハイキング程度で良いというのが普通の人。
少しずつレベルアップしてきた自分には物足りなくなってきたのです。

その後、ちょっと難しい山に登る仲間を見つけるためYAMAPで仲間探しをしてきました。YAMAPで出会った仲間と一緒に山を登り、少しレベルの高い山に行ったりもして楽しんでいました。

【雪山、冬山登山をはじめた】


ソリをもって藻岩山を登る

登山を始めて最初の冬山「冬眠」をしていました。雪がある間は山に登らずほかのことをして過ごしていました。雪山が怖かったからです。
しかし、2年目の冬でツボ足で登り、ソリで滑る楽しさを覚えました。

山スキーは高くてすぐには手が出なかったので、ファンスキーを背負って登って滑ることもしてきました。

ファンスキーを背負って藻岩山を登る

今思えば、雪山の知識もなく無謀に登っていたので、かなり危なかったと思います。


【山スキーをはじめた】


初めての山スキー 蓬莱山

登山を始めて2年と半年。ついに山スキー、バックカントリーを始めました。

この時も山岳会等で技術を学ぶことなく、無謀に山に登って滑っていたので、今思えば恐ろしいです。。
YAMAPで探しましたが、人口が少なく、初心者同士の集まりなのでお互いにびくびくしながら登ってました。
この頃からソロでやっていくのに限界を感じ始めたのです。
そして山岳会への入会を検討し始めました。

しかし、山岳会は、事前の計画書の提出や、例会、そして入門制度等。今まで自由にやってきた人間にとっては、とてもしがらみが多いと感じ、入会することはありませんでした

【それでも山岳会に入会】


山岳会に入らなかったら始めなかったと思う岩登り

半年以上。山岳会への入会について悩んでいましたが、YAMAPで出会った山岳会の方にお誘いいただき、修行だと思って山岳会への入会を決意。やはりソロでは限界を感じていたからです。

入会後は岩登り、沢登り、ロープワーク、雪山での雪崩対策の訓練等、大変多くのことを学ばせていただきました。

山岳会で、よりレベルの高い方々ともつながり、仲間がさらに増えました。本当に感謝しています。
面倒だと思っていた例会も、そのあとの飲み会が楽しくて気が付けばかなり出席してました。

【やっぱり自分には合わなかった山岳会】


山岳会を抜けてから登った黒岳

たくさんの技術を教えていただき、仲間も作れた山岳会ですが、自由な自分には合わずに2年間で退会させていただくこととなりました。

山岳会は、山行禁止日や訓練、例会、役割、その他さまざまなルール等、自由にやりたい人にとってはやはり息苦しくなるところがあります。
実際に私の知り合いでも、山岳会の説明を受けた時点で自由にやれないのが嫌で入会を拒否される方はかなりいました。

これが原因で、自分を含めて若者はある程度学んだら抜けていく人が多いみたいです。

とはいえ、逆に言うと山岳会の中で密に深い仲になれるし、たくさんの同じ訓練をしてきた信頼できる仲間たちと登ることができます。
これが良いという方もいるので、人それぞれです。

※山岳会といっても様々な会があるので、私の経験談に基づく内容であることをご容赦ください。

【山岳会を抜けてすぐ思ったこと】




山岳会に入っていると、毎年新会員が入ってくるので仲間集めにはあまり困りません。
しかし、ソロになるとその自動的に増える仲間がいないので、普段から仲間集めを意識しなくちゃいけない。

そして、大切な各種訓練は、一人じゃできない訓練もたくさんあります。
雪崩コンパニオンレスキューも一人ではできません。

山岳会で訓練は正直面倒な気持ちもありましたが、やってみると重要だということを身に染みて認識していたので、自由にやりたいけど、そんな訓練はやる機会がほしいと思いました。

でも、、、野良パーティーで訓練ってちょっと現実的じゃない。。。。

別の山岳会に入ってみるのも検討しましたが、自由はほしい。。。

そんな会あるかな。。。なさそう。どうしようかな。。。。


【なければ作ればいい!】



ないなら作ればいいと思い、仲間集めと訓練ができる新しい会を作ろうと思いました。

私が知る限り、山スキー(バックカントリー)がメインであることを主張しているクラブ、山岳会はなかったので、山スキー(バックカントリー)メインのクラブを作ろうと思いました。

当初の案は、「北海道山スキークラブ」(こんな名前だけど、夏山登山、沢、岩も全部やる)

この名前、立ち上げ時に相談したメンバー全員からダサイと指摘を受けました(笑

そんな名前にしたらあまり集まらないよ?とも指摘を受けたのです。

そして、いろいろ考えて決まったのが、北海道Mountaineersです。

立ち上げた私が山スキーメインで一番大好きなので、一応メイン活動としていますが、沢登り、岩登り、登山も全部やります。自転車だってやります。

2019/4/1.立ち上げ3人から始まったクラブも、今は9人(2019/5/21現在)

これからどうなるのか全く未知数ですが、同じように感じる方がいたらいかがでしょうか。

クラブの紹介は以下リンクよりご確認ください。

北海道Mountaineers



































2019年5月8日水曜日

スキーリーシュは必要か!?

突然ですが、山スキーではスキーリーシュは必須です!!
これを改めて言いたくて記事を書きます。

山スキーの、とくにパウダーのある時期はスキーリーシュは必須です。
深雪でスキーをなくすと、以下の動画の通り本当に見つかりません。
そして大変な思いをします。


スキー紛失動画




そしてこのようなスキー捜索をすることに。。。


スキー捜索1



スキー捜索2


スキー捜索3



スキー捜索4




スキー捜索5




スキー捜索にかかった費用

高速代+ガソリン代 1回3000円くらい。
それを5回もやったので1万5千円。さらに飲み物、行動食のお金も発生。
そしてなにより悲しいのは時間。登り1時間半くらいかかってスキー捜索するのでほぼ1日潰れます。

ほんとうに辛かったです。

みなさまも、パウダーの時期にはかならずスキーリーシュをつけた方が良いと思います。



2019年5月7日火曜日

硬石山 東廻りコース~西廻りコース 【北海道夏山登山ガイド】


見晴台からの眺め


—————–
山:硬石山(かたいしやま)
標高:371m
活動距離:2.3km
高低差:287m
累積標高上り/下り 364m / 372m
往路コース:東廻りコース
復路コース:西廻りコース
登り:1時間
下り:1時間
体力度:★★☆☆☆
危険度:★★☆☆☆
オススメ度:★★★☆☆
レベル:初級

トイレ:ローソン 札幌石山1条4丁目店
トイレMAP:https://goo.gl/maps/EvGzp4MvjRvefF4g6

登山口駐車場:登山口にあり
登山口駐車場のGoogle Map:https://goo.gl/maps/ugK8GvM2P5Um6LN47

温泉:湯元小金湯温泉まつの湯(600円)
温泉URL:http://www.matsunoyu.co.jp/
温泉 MAP:https://goo.gl/maps/fLtZnERvEGy

YAMAP:https://yamap.com/activities/3590095 (2019/05/04)
—————–
 硬石山(かたいしやま)は札幌の南区にある山で、石材の採掘場となっている山である。道路側から見ると山が削られていることがわかる。三角点のある東峰は標高371mで、中央峰は397mと最も高い。西峰は353mだ。
 登山道はヤブが濃い状態だったが、2018年にボランティアによって笹狩りが行われた。2019年現在、歩きやすい道となっている。
 登山口駐車場はとても広く、車は10台以上は駐車可能だろう。大人数での軽登山としてもよいかもしれない。
 コースは二つあり、東廻りと西廻りコースがある。西廻りコースは少し荒れていて下山jに下るとなかなか危ない。初心者は東廻りコースのピストンか、西廻りコースを登って東廻りコースを下るほうが良いだろう。

※注意 2019/6/18追記
2017より札幌登山道整備隊の方々によって整備された登山道でしたが、三角点山頂や見晴台(通称)へは砕石拡張に伴い立入禁止となります(石狩森林管理署)。
本峰(最高地点)は登れます。













登山口駐車場

ここを進む

すぐに分岐

案内図


カタクリ
撮影:2019/05/05


30分ほど登れば景色が見えてくる

途中にあるロープ


三角点


見晴台からの眺め


エゾエンゴサク
撮影:2019/05/05

西廻りコースにあるナラの大木



動画はこちら






2019年5月4日土曜日

テント泊や登山で使えるモバイルバッテリー


 登山のテント泊や山小屋に宿泊するときにスマホのモバイルバッテリーは必須アイテムです。各社様々な商品を出していますが、今回かなり使いやすいモバイルバッテリーを見つけたのご紹介します。

それがこちら






この商品の良いポイント

1.ワイヤレス充電ができる




今現在iPhone Xを使っているのですが、ワイヤレス充電(Qi)はスマホを置くだけで充電できるのでかなり便利です。一度使ったらケーブル抜き差しするのが面倒になるほどです。それがモバイルバッテリーについているので、例えば調理中において充電。レシピみながら充電なんてのもできちゃいます。


2.別途ケーブルがいらない




iPhoneのライトニング端子、マイクロUSB、USB type-cに対応したケーブルが最初からついています。しかも本体に収納できるのでケーブルがごちゃごちゃしなくてとてもスッキリします。

3.充電が楽!





モバイルバッテリー本体の充電も、iPhoneのライトニング端子、マイクロUSB、USB type-cの三つに対応しています。モバイルバッテリー充電するときに、普段使用していないものを探したりすることってけっこうありませんか?これを使えばそんなこともなくなります。本当に便利


4.バッテリー残量がわかりやすい!




バッテリー残量が%でわかりやすく表示されているので安心感があります。
今まで使っていたものは、バッテリー残量がわかりにくく、気が付いたらなくなっていたこともありますが、これなら問題ないですね。

現在モバイルバッテリーを持っていない方はぜひこちらを購入されてはいかがでしょうか。







動画も作成、紹介予定




2019年5月3日金曜日

クライミングスキン、山スキーのシールの保管方法について

春になるとシートラでスタートよくあります


北海道もGWになってくると、そろそろバックカントリーシーズンが終わって山の衣替えの季節になります。

それでもバックカントリーが好きな人は5月中旬頃まで狩場山で山スキーをします。

 さらに好きな人は7月でも雪がついている斜面を探して滑りにいくものですが、普通の人はせいぜい5月中旬に狩場山でラスト山スキーにするのが通常だと思います。

【シールの保管について】

春になるとあるシートラ藪漕ぎ



 そんな山スキーで使うクライミングスキン(シール)はオフシーズンの保管がとても重要です。オフシーズンにきちんと保管しないとワンシーズンでダメになってしまいます。

 シールは、寒いところで使うようにできているため熱に弱いです。
そのため、気温が高くなる場所で保管すると、粘着面がダメになります。

 オフシーズンは冷凍庫で保管しておくのがベストです。冷凍庫に入らないよーという方はせめて冷蔵庫に保管をしましょう。邪魔ですが、高級なシールを守るためです。

どうしても冷蔵庫に保管できない方は、できるだけ高温多湿を避けて、気温があまり上がらない場所に保管しましょう。それでも建物の構造とかで夏場の室温が高くなる部屋は危険なので要注意です。


【冬場のシールの乾かし方について】



スキーシーズンのときも山から帰った後に乾かす時も注意が必要です!

間違ってもストーブの前で乾かしてはいけません。

これ、けっこうやっちゃう人見ます。

熱で粘着面がやられてすぐにダメになります。粘着面がダメになると、粘着面が剥がれたり、ベトベトになってスキー板にベタベタな状態なります。

乾かす時もできるだけ気温が低い場所で乾かしましょう。玄関が一番いいと思います。


動画