2020年3月13日金曜日

北海道旅行者向け 北海道 登山 難易度別 人気のおすすめ山 中級編

緑岳



 北海道の山は基本的に公共交通機関がないと思った方が良いです。そのため、基本的にレンタカーを借りていくことをお勧めします。北海道に旅行にきたついでに軽く山を登ってリフレッシュしましょう。
このページでは登山中級者の方を対象とした山をご紹介いたします。

初級者の方向けのオススメの山はこちら

中級者の方向けのオススメの山はこちら

上級者の方向けのオススメの山はこちら


【4月】


八剣山

北海道はまだまだ残雪が残っているためスキーをしている人も多いです。この時期に通常の登山をするなら標高が低い山に限られます。
札幌なら八剣山がオススメです。
 八剣山はトンガリな山頂となっており、高度感抜群です。50分ほどで山頂に立てるため、一見簡単そうですが、滑落や転落の危険が多く毎年亡くなる方が出ているので注意が必要です。

くらいしかありません。「藻岩山」も登れますが、残雪がある場合が多く軽アイゼンがあった方が良いでしょう。

【5月】



 黄金山(こがねやま)は北海道の浜益町にある山で、その山容から浜益のマッターホルンと呼ばれています。山頂部は崖になっていて、初めて来た人は足がすくむでしょう。この時期の黄金山の周りにある浜益連山の山々は雪渓が残っており、眺めも良いです。

太田山神社を参拝するための橋
太田山神社(おおたやまじんじゃ)は北海道で一番危険な神社として名が知られてる。参拝しにいくための道のりは急峻な山道を鎖のハシゴを登ることになる。山頂に立つのとは違うが、必ず思い出に残る参拝となるでしょう。


塩谷丸山の穴滝

 塩谷丸山の穴滝コース。初心者でも行ける塩谷駅コースとは異なる、長時間歩くことになる穴滝コース。ここの魅力はなんといっても幻想的な穴滝。北海道屈指のパワースポットとなっているが、行程が長いため訪れる人は少ない。余裕があれば滝行もしていこう。


【6月】


徳舜瞥山、ホロホロ山
6月になると、いよいよ北海道でも標高1000mくらいの山が花も見ごろになります。
 一番のオススメは、徳舜瞥山~ホロホロ山への縦走がお勧めです。登り時間は2時間ほど。縦走路は30分ほどなので、体力がきつければ山一つだけでも十分楽しめます。


新道コースからみた天塩岳山頂

 例年、6月の初めに山開きとなる天塩岳。複数のコースがあるが、どのコースも素晴らしい。登山口には山小屋やキャンプ場もあり宿泊もできる。
 天塩岳の前天塩コースや、新道コースがある


【7月~8月】


十勝岳は火山系の山だ

 日本百名山の一つ。十勝岳望岳台コースを利用するのが一般的。現在も活動を続けている活火山で前十勝と呼ばれるピークから噴煙が今もゴウゴウを噴き出ている。風向きによっては危険なガスを浴びることになる。のどが痛くなるためガスが来た場合はタオルを口に当てよう。


そそり立つ斜里岳

 日本百名山の一つ。斜里岳。沢沿いを歩くため滝がいくつもり、沢登りのような気分を味わえる。流れる水のおかげで夏でも涼しい。


緑岳

 いよいよ北海道の屋根、大雪山です。これは2000m級の山々の総称で、実際にはたくさんの山があります。
 その中でも7月中旬頃にオススメなのが「緑岳~白雲岳の縦走」です。
 緑岳から途中にある小泉岳への道にはたくさんの高山植物が咲いており、珍しいチョウノスケソウやホソバウルップソウも咲いています。


トムラウシ山
日本百名山の一つ。誰もが知っているトムラウシ山だ。中級レベルならトムラウシ山短縮コースがオススメ。もっとも短い距離でトムラウシ山にいけるだろう。日帰りでいくには厳しいので、山頂直下の南沼でのテント泊がオススメだ。
 上級コースとなるが、天人峡コースもある


【9月】




雌阿寒岳(めあかんだけ)は日本百名山の一つ。火山系の山で、山頂部からは今も噴煙が立ち上がっている。



愛別岳

 愛別岳 イズミノ沢(永山岳経由)コース。大雪山系の中でトンガリ系な愛別岳。9月のこの時期になると標高の高い山では紅葉が始まる。日本で最も早く紅葉狩りができる山で。大雪山の中でも大雪山系は人気だ。


【10月】


第二見晴台からの景色
恵庭岳

恵庭岳(えにわだけ)は急峻な岩山となっている北海道支笏湖の湖畔にある山だ。美しい山容が登山意欲を湧き立たせる。



【11月】


 北海道ではもう冬が訪れるため、この時期にオススメの山はありません。冬山を登るにしても積雪も中途半端な時期です。この時期の冬山は大変危険です。
 12月から4月中旬頃まで北海道は冬山、雪山シーズンとなります。北海道ではアイゼンピッケルの冬山登山よりもスキーやボードを利用したバックカントリーが主流となります。北海道のバックカントリーのオススメスポットは別途記事を掲載予定です。
 マップ形式によるバックカントリーガイドはこちらのページをご覧ください。


















0 件のコメント:

コメントを投稿